パワハラ上司 撃退方法

➀パワハラの証拠を収集する

  • 会話の録音: 上司とのやり取りを録音する。ただし、録音が法律的に許される範囲内で行うことが重要です(日本では、自分が会話に参加している場合、相手の同意なしに録音が可能)。
  • メールやメッセージの保存: 上司からの攻撃的なメールやチャットを保存する。
  • 目撃者の証言: 同僚や第三者がパワハラを目撃している場合、その証言を得る。
  • 日記をつける: いつ、どこで、どのようなパワハラを受けたか詳細に記録する。

②社内の相談窓口を利用する

  • 人事部門やコンプライアンス窓口に相談: 証拠を基に状況を詳しく説明し、正式な報告を行う。
  • 社内規定の確認: パワハラに対する会社の対応方針や処分規定を確認する。
  • 匿名相談: 匿名での相談が可能な場合、恐れず利用する。

③外部機関を利用する

  • 労働基準監督署: パワハラが労働基準法違反に該当する場合、労基署に報告する。労基に直談判すれば最優先で対応してくれます。
  • 都道府県労働局の総合労働相談コーナー: 無料で相談を受けられる。
  • 弁護士に相談: 証拠を基に法的措置を検討。内容証明郵便の送付や、訴訟を起こす準備を進める。

<減給処分を求めるための手順>

  1. パワハラが就業規則違反であることを確認: 多くの企業ではパワハラを就業規則違反として規定しています。
  2. 会社に正式な調査を要求: パワハラが事実である場合、会社は就業規則に基づき懲戒処分を行う義務があります。
  3. 会社が対応しない場合の対応: 労働基準監督署や弁護士を通じて、会社の対応を促す。

<法的手段を検討する>

  • 損害賠償請求: パワハラによる精神的・経済的な損害を根拠に、損害賠償を請求する。
  • 労働審判: 労働問題に特化した審判制度を利用して迅速に解決を図る。

<注意点>

報復措置を防ぐため、慎重に行動する。

自身の健康を最優先に考え、必要であれば専門家(弁護士、産業医、カウンセラーなど)の助けを借りる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました